英会話

[幼児向け]英会話を簡単に自宅で学ぶ方法紹介・実例・効果まとめ

子供に英語を身につけてほしいと思う親御さんは多いと思います。幼少期は無理に英会話教室にいれなくても、自宅で簡単に英語を学ぶ方法はいろいろあります。幼少期の英語に普段から携わる立場として、少しアドバイス差し上げます。

 自宅で簡単に子供に英語の勉強をする

f:id:buchibuchi4647:20170317060225g:plain幼少期であれば、無理に英会話教室に通わせる必要もないと思います。月謝も安くありません。子供の時期に大切なのは「英語好きにさせる」「英語環境を作る」「英語の耳を作る」の3点を意識してあげれば、十分自宅でも可能かと思います。

いつから英語を教えたらいいの?

幼児英語教育に関して、英語を早めに受けさせたいと両親は思いがちですが、具体的にいつ頃なのか、そして年齢によってどのような英語教育を受けさせるべきなのか理解しているとそれに沿った教育を受けさせることで不安が無くなり、安心感を得るようになります。

しかし、英語教育は具体的にいつ頃から受けさせればいいのか明確な基準はありません。幼児期は脳が急激に成長することから、なるべく早めに英語教育を始めるようにするのがよいと言われています。しかし、早くから英語教育を受けることで、日本語がおぼつかなくなることもあり、バランスが必要とされています。

たとえば、僕の知り合いの国際結婚している夫婦の子供は、幼少期から両親と中途半端に日本語と英語でコミュニケーションしていた結果、小学生の頃には英語はまともに話せず、日本語はたどたどしい状態になってしまいました。

自宅で英語教育をする場合はきちんと線引きをしないと、子供は中途半端になってしまいどっちつかずになってしまいます。

自宅に英語の環境を作る

f:id:buchibuchi4647:20170623090220j:plain

英語教育だけでなく他の外国語に対しても同様の事が言えます。まだ生まれたばかりの0~1歳児に対しては赤ちゃん向けの英語教育としてCDやDVDによって触れることがおすすめです。

おもちゃなども英語の歌が流れるものをできるだけ選択し、英語が楽しいものであることを導く必要があります。購入するのにちょっと抵抗がある方は、You tubeなどの動画配信サイトによって海外のチャンネルが観れるモノから利用する方法もあります。

幼少期に英語の耳を作る

f:id:buchibuchi4647:20170611104706j:plain

脳が目覚ましいために聞いた英語をどんどん吸収していきます。日常英語が飛び交う環境であれば、ネイティブ並みの英語を身に付けることもできます。しかし、母国語である日本語もまだしっかりと話せない時期であるために、英語ばかりに触れていると日本語を習得するのに遅れを生じることもあります。

音を聞き分ける能力においては大人より子ども達の方が発達しているため、早いうちから英語を触れる習慣を持つようにします。早めに触れる習慣を持つことから、日本語にはないLとRの音の聞き分けに対しても身に付いていきます。

英語の耳を幼少期に作ることによって大人になって英語の聞き分けがスムーズに出来るようになります。僕の生徒の1人も幼少期に英語の本をたくさん読んでいたのが1番効果的であったと話していました。幼少期は英語の基礎を作る時期なので大切に教えてあげましょう。

英語に触れる時間

日本語の発達に影響を与えない程度で、1日30分~2時間ぐらいとよいとされています。音を流すことが難しい環境であれば、両親が英語の絵本を読み聞かせる方法もあります。両親が伝えることで子どもたちも安心することができることから、吸収もスムーズと言えます。

ぼくがおすすめしているのは「おさるのジョージ」やスポンジボブを音声を英語にして見せることです。現在Eテレで無料で毎週放送していますので、子供の英語教育にピッタリです。内容も30分ほど、1歳半〜くらいなら映像を楽しんで見ると思います。

  • おさるのジョージ 毎週土曜 Eテレ 朝 8:35〜
  • スポンジボブ 毎週土曜日 Eテレ 夜 18:30〜

おわりに

英語をわが子になんとか身につけてほしいと思っても何をしたらいいのか迷うと思います。しかし、まずは身の回りのモノを少しずつ英語に変えていくだけで、そこは英語環境になっていますし、立派な英語教育です。幼少期に文法指導など無理に教える必要はないです。環境を少し変え、英語をちょっと聞かせるだけで将来の財産となることは間違いありません。

ABOUT ME
positivepower
英会話に無駄な勉強してませんか?余計なことを削ぎ落としミニマリストを意識して最短ルートで英会話を取得しましょう
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。